アニメーターの仕事とは?
アニメキャラクターの絵を動いているように作画する
アニメーターは、アニメのキャラクターや背景などを、動いて見えるように1枚ずつ動きを描いていく仕事です。
アニメーションは企画、シナリオ作成、作画、撮影などの工程で作られますが、アニメーターは作画部門を担当します。
アニメーションではキャラクターがなめらかに動きますが、それは作画をして動きを少しずつ描き込んでいって撮影することで完成します。
そのためにはキャラクターや背景などの元となる原画を描く人と、動画になる絵を描く人が必要で、新人アニメーターは動画から描くことが多いです。
自分が好きなキャラクターを描いて、それが動くところを見るのが至上の喜びですが、長い時間描き続けるアニメーターの仕事は過酷です。
アニメーションはどのように作られる?
アニメーション作品はチーム体勢で行われることが多く、脚本でストーリーが決まり、演出家がキャラクター設定をして絵コンテという原案をメンバーに提示します。
原案を元に原画担当者がポイントとなる絵を描いていきます。
この原画はキャラクターとして公表される重要な絵となるため、表情などから性格や年齢など、アニメーションのイメージが想像できる物であることが望ましいです。
その原画を元に脚本に従って動きを付けて、その動きに合わせた絵を描いていきます。
ポイントとなる原画が描かれて、その間に動きをなめらかに表現するための絵の枚数を原画担当者が指定します。
原画と原画の間に挟まる絵が多いほど、アニメーションとしてキレイな動きを表現できるので、重要な場面では絵の枚数を増やします。
この動画に当たる部分を描くのが多くの新人アニメーターの仕事です。
動画部分を担当して数年すると原画を描かせて貰えるようになります。
作画担当をまとめるリーダーに抜擢されることも。
動画を数年描いて認められて原画を描けるようになり、さらに認められると「作画監督」という現場をまとめるリーダー的役割を担います。
原画や動画は複数のアニメーターで描くので、どうしても個人のクセが出ますが、微修正を行うことで統一感のあるアニメーションを作ることが出来ます。
現代のアニメーションは国内だけではなく、海外からも熱い注目を浴びています。
そのため絵のクオリティは重要で年々技術が上がり、描き込みが緻密に複雑化しています。
注目を浴びてアニメーターが増えているのに、激務になる原因がここにあります。